Links
— 様々なリンクを集めたページです。
目次
暇な人もそうでない人も
- 数学は遠きにありて想うもの
 - 純粋日本人の数学
 - 数学の読み方について/竹山美宏
 - 大学での数学の勉強法/竹山美宏 (pdf)
 - セミナーの準備の仕方について/河東泰之
 - セミナー準備及び勉強に関する注意/落合理
 - セミナーの予習・発表の仕方について最低限心がけた方がよいこと/丹下基生
 - ゼミの準備/竹内慎吾
 - 大学院・研究者を目指す人へ
 - 研究者を目指す普通の学生諸君に
 - 数学は体力だ/木村達雄
 - 数学の道に進むべきか/植田一石 (pdf)
 - 数学科の大学院に進むとはどういうことか?
 - 私の学生時代
 - 学生時代をどう過ごすか/篠本滋
 - 東京大学理学部数学科 学位記授与式祝辞/古田幹雄 (2020年3月) (pdf)
 - 東京大学大学院数理科学研究科 学位記授与式祝辞/古田幹雄 (2020年3月) (pdf)
 - 平成26年度 東京大学教養学部学位記伝達式 式辞/石井洋二郎
 - 日々の雑感的なもの/田崎晴明 2/2/2003
 - 夢のない理系
 - なぜ博士号をとったのに大学教員にならないのか
 - ポスドクからポストポスドクへ/円城塔
 - 映画大好きポンポさん/杉谷庄吾【人間プラモ】
 - 映画大好きフランちゃん/杉谷庄吾【人間プラモ】
 - 渡辺明の孤独な闘い
 - 文学部で学んだこと―100年先の世界のために/山下太郎
 - もっとうまく書けるかもという妄執をやめれば速くうまく書ける-遅筆癖を破壊する劇作家 北村想の教え
 - 数学は「人類の幸せ」のために何ができるのか-数学者フランシス・スーが語る「数の魔法」のストーリー
 - なぜ研究者は学術書を翻訳すべきなのか?
 - 第1回 科学の役割と物理学的世界観/須藤靖 (UTokyo OCW)
 - 微分積分学第一・演習 補足資料
    
- 急がば回れ.pdf 「数学の勉強とインターネット」
 - 文章.pdf 「わかりやすく書くには」
 - 証明.pdf 「なぜ証明を重んずるのか」
 - ジレンマ.pdf「To upload or not to upload」
 
 - 数学における「自明」の意味/さのたけと
 
LaTeX 関連
LaTeXの入門書。LaTeXを始めるには、まずはこれから!
- [改訂第9版] LaTeX美文書作成入門/奥村晴彦・黒木裕介 (技術評論社のページ)
 
LaTeXについて
- LaTeXで文章を書いてみよう/隅谷孝洋(2018)
    
- 最高のコンピュータ組版システムLaTeXを体験してみる講習会の資料
 
 - TeX講習会資料/y.(2016) (pdf)
    
- 必読
 
 - TeXについて|壱大整域
    
- TikZの使い方(圏論編)/alg-d (pdf)
 
 - LaTeXにおける正しい論文の書き方(2019)
 - amsmathの数式環境まとめ(2018)
 - 卒論/修論/博論のためのモダンな LaTeX の書き方(2015)
 - 日本語 LaTeX を使うときに注意するべきこと/黒木玄(2011)
 - 数学の常識・非常識—由緒正しいTEX入力法/小田忠雄(1999)
 - 数学論文の書き方 入門編/荒井迅(2007) (pdf)
 - 数学論文の書き方 基礎編/荒井迅(2007) (pdf)
 - Short Math Guide for LATEX/Michael Downes(v2.0,2017) (pdf)
 - はやわかりLaTeX数式組版 (pdf)
 - learnlatex.org
 - LaTeX2e unofficial reference manual
 
LaTeXへの入門は、y.さんのTeX講習会資料。文書を書くときの心構えに、黒木先生のページと小田先生のpdfは必読。書き方・構成は、荒井さんのpdfを参照。
- LaTeXの作法・小ネタ
 - SATySFi
    
- 新しい組版システム
 - SATySFi wiki
 - The SATySFibook
 - SATySFi Playground
        
- 最新版ではないがweb上でSATySFiができる
 
 
 - 数式組版/木枝祐介 (ラムダノートのページ)
 
Editor
LaTeX エディタ
- VSCodeで最高のLaTeX環境を作る
 - TeXstudio
    
- texを打つときにいろいろ助けてくれるエディタアプリ。texworksと一緒に使う。コンパイル設定は、y.さんのTeX講習会資料を参照のこと
 
 - Cloud LaTeX
    
- オンライン・エディタ
 
 - ShareLaTeX
    
- オンライン・エディタ。2017年7月にOverleafに買収された
 
 - Overleaf
    
- オンライン・エディタ。旧称WriteLaTeX。2018年5月にShareLaTeXと統合したOverleaf v2を発表
 - オンラインLaTeXエディタOverleaf
        
- 2018年5月18日に開催された、Overleaf Tokyo User Group Open Drinks Meet Upでの資料
 
 - Overleafの使い方/Y2b委員会
 - upLaTeXを使うのに最低限必要な知識/Y2b委員会
 
 - Mathcha
    
- オンライン・エディタ。pc向けアプリ版もある。人によっては使いやすそう
 
 - TeX Writer - LaTeX On The Go
    
- iPad等向けのiOSアプリ
 - TeXのエンジンがpdflatexなので日本語を使えるようにするのは設定する必要がある: pdfLaTeX + CJK パッケージで日本語する方法
 
 - VerbTeX LaTeX editor
    
- Android/iOS/windows向けのTeXエディタアプリ
 
 - LyX
    
- LaTeXを含む多機能の文章エディタ
 - LyXで日本語を使えるようにする(windows)
 - 初心者にとってのLaTeXの問題点とLyXの紹介
 
 
Markdownベース+LaTeX
- Draft
 - Moeditor
    
- オンライン・エディタ。Markdown+LaTeX、リアルタイムでプレビューを表示してくれる
 
 - HackMD
    
- HackMDはMarkdown+LaTeXで書けるコラボノート
 
 - StackEdit
    
- LaTeX記法が使えるMarkdownオンラインエディタ。ただし数式のレンダリングにKaTeXを使用
 
 - Kibela
    
- Markdownオンラインエディタ。トップには書かれてないが一応LaTeX記法が使える
 
 
LaTeXお役立ちサービス
- Detexify LaTeX handwritten symbol recognition
    
- TeXのコマンドがわからないとき、手書き入力から候補をあげてくれる
 
 - Mathpix
    
- pdf上の数式を与えると、そのTeXコードを再現してくれるサービス
 
 - MyScript
    
- 手書きの数式をtexに直してくれる
 
 - quiver
    
- 可換図式に特化したweb上のエディタ。tikzcd環境のコードが簡単に手に入る。quiverパッケージを読み込んだ上で使う
 - Announcing quiver: a new commutative diagram editor for the web
 
 - TikZiT
    
- TikZによる図を簡単に書くツール
 
 - TikzEdt
    
- TikZを用いたWYSIWYGエディタ。簡単にいえばTikZをリアルタイムレヴューで書ける
 - しかし、最新版がver.0.2.3beta(2013)で現在は更新されていない様子
 
 - tikzcd-editor/yishn
    
- 可換図式を簡単に書くためのサービス。図式を書くと、それをTikZ(tikzcd環境のコード)に直してくれる
 
 - MathKey
    
- 手書きの数式をTeXにおこしてくれる
 
 - Inkspace
    
- 複雑な図でもInkspaceを使えば、簡単に。
 - How I draw figures for my mathematical lecture notes using Inkscape
 
 - GraTeX = Graph + LaTeX
 - TeXclip
 - Muboard
 - 数式入りの短い文章をブラウザ上でパパっと画像化
 - unicodeit
 - Tables Generator
    
- 表を出力するコードに変換してくれる
 
 - LaTeX Cookbook : Collection of LaTeX recipes
 - LaTeX Color
 - BibTex Cleaner
    
- bib情報のいらない部分を削ってくれる
 
 - TikZ Blog
 - Lib arXiv
    
- arxiv.orgに投稿される論文を閲覧・保存・共有するためのiOSアプリ
 
 
もっとTeX/LaTeX
- TeXとLaTeXの違い|ラング・ラグー
 - TeXでDTP
    
- DTPとは、DeskTop Publishing (卓上出版)の略のこと
 
 - Cover Pages Gallery
    
- TikZによる表紙デザイン例
 
 - Web上でTeXライクな出力をする
 
文章を書く/研究者を目指す
文章を書く
広く理科系の文章を書くにあたっては、はじめに次の三冊を読むことが各方面でおすすめされています。
- 数学文章作法 基礎編/結城浩
 - 数学文章作法 推敲編/結城浩
 - 理科系の作文技術/木下是雄
 
次も参考になる。
- 大学生のためのライティング基礎/千葉大学大学院人文社会科学研究科 教育・学修支援研究会 (pdf)
 - 伝わる文章作成の基本を学ぶための記事・学習コンテンツのまとめ
 - 文章を書く心がけ/結城浩
 - 文章をわかりやすくする【18個】のルール
 - エリート的な文章の書き方
 - 播磨尚朝,J-Physics News Letter 5, 2(2018)―日本語からはじめる.
 - ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル/照屋華子、岡田恵子
 
レポートを書く
レポートの書き方などについては次のようなページもある。
- 名古屋大学生のためのアカデミック・ライティング・ガイド
 - 阪大生のためのアカデミック・ライティング入門 第4版
 - 大学生のためのアカデミックライティング (東京外国語大学)
 - レポートの作成・プレゼンテーションの準備/立教大学大学教育開発・支援センター
 - レポートの書き方資料/中央大学ライティング・ラボ
 - Duke Graduate School Scientific Writing Resource
 
研究者を志望すること
- 志学数学/伊原康隆
 - 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと(2015年版)
 - お茶の水女子大学 教授 伊藤貴之先生のHPから
    
- 研究分野をサーベイする
 - 研究発表を準備する
 - 査読の仕組みと論文投稿上の対策
 - はじめての論文執筆 (pdf)
 - etc.
 
 - 論文の読み方/渡辺宙志
 - 修士論文や夏の学校の集録や学振申請書を書く皆さんへ (書き方、注意点、心得)/奥村曉
 - 「添削者を困らせることのない修士論文の書き方の研究」 in 修士論文 LaTeX テンプレート/奥村曉
 - これから論文を書く若者のために/酒井聡樹
 - 論文作成に関する注意/落合理
 - 修論(D論)参考/歴本純一
 - 博士論文執筆の際にお願いしたいこと/立川裕二
 - (修士/博士/普通の)論文執筆の際にお願いしたいこと、その二/立川裕二
 - 松尾ぐみの論文の書き方
 - 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文
 - 数学論文の書き方/一松信(1987)
 - On writing/Terence Tao
    
- 数学論文を書くための心構えについて。英語文献がまとめられてます
 
 - How to write math papers clearly/Igor Pak
    
- 引用の仕方について
 
 - 先行研究レビューについて(九州大学言語学講座 下地理則) (YouTube)
 
英語で論文を書く
一般の英作文については次がわかりやすい。
- 英語ライティングルールブック 第3版/デイビッド・セイン
 - 英語ライティングワークブック 増強版/デイビッド・セイン
 - 英語スタイルブック ライティングの表記ルール辞典/石井隆之
 - The Elements of Style, Fourth Edition/William Strunk, Jr.
    
- 1st editionはオープンソース化されている
 - 初版日本語訳もある
 
 - The Sense of Style: The Thinking Person’s Guide to Writing in the 21st Century/Steven Pinker
 
科学英語については次で学べる。
実際に(数学の)論文を英語で書くときには、
- 数学のための英語案内/野水克己(サイエンス社,1993)
 
が素晴らしく参考になる。次もかなり参考になる。
- 理科系のための英文作法/杉原厚吉(中公新書,1994)
 - A Primer of Mathematical Writing 2nd edn/Steven G. Krantz
    
- 初版邦訳:数学者の書きもの心得―英語表現から出版まで/後藤ミドリ訳(丸善,1999)
 
 - Writing Mathematical Papers in English/Jerzy Trzeciak
 - 数学のための英語教本/服部久美子(共立出版,2020)
 - 日本語からはじめる科学・技術英文の書き方/石黒鎮雄(丸善,1994)
 - 正しい英語で論文を書くために/木田雅成
 - 数学論文の書き方(英語編)/小林昭七(1987)
 - 数学の常識・非常識—由緒正しいTEX入力法/小田忠雄(1999)の三章
 - The Grammar According to West by Douglas B. West
 - Writing and Publishing Scientific Papers: A Primer for the Non-English Speaker/Gábor Lövei (2021)
 - 科学論文に役立つ英語
 - 科学英語文法 覚え書き(冠詞について)/山下理恵
 
そのほかお役立ちサイト・サービス
- Hyper Collocation - dictionary based on arXiv repository
    
- arXivで使われてる英語表現の頻度を総検索できる
 
 - DeepL Translate
    
- 翻訳サービス。無料版は入力文がサーバーに保存されるので注意が必要
 - DeepL 改行の問題に対応して、次のような亜種もある
 
 - Google翻訳
    
- 翻訳サービス
 
 - meta翻訳
    
- 日本人個人で開発された英日・日英翻訳サービス
 
 - みんなの自動翻訳@TexTra
    
- NICTが開発した翻訳サイト。翻訳のデータ収集も兼ねており、ログインが必要
 
 - みらい翻訳
    
- WEB/PDFの翻訳のためのChrome拡張
 
 - Readable
    
- 英語のPDFファイルをレイアウトを保ったまま日本語に翻訳
 
 - Grammarly: Free Online Writing Assistant
    
- 英文章チェックアプリ。受動態絶対なくすマン
 
 - Writefull
    
- 英文章チェックアプリ
 
 - Power Thesaurus
    
- 英語の同義語辞書
 
 - Ludwig, the first sentence search engine
    
- 英語表現検索
 
 - Linguee
    
- 翻訳用例検索
 
 - Editage
 - Carrier Owl
 
ちなみに、フランス語で書かれた数学書を読むときは次のようなウェブページもある。
発表する
プレゼンテーションについて
発表スライドを作成するときは次が参考になる。
一般にわかりやすく伝えるためのデザイン論は次のようなページで解説されている。
- 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン
 - 伝わるデザイン 高校生のための研究発表の手引き
 - これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎
 - キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
 - 見やすいプレゼン資料の作り方
 - プレゼン講座等のリンク
 - 東京都カラーユニバーサルデザインガイドライン
 
スライド作成でのお役立ちサイト
- Beamer theme gallery
 - Beamer読本─講演用スライド作成のために─ (pdf)
 - TeXでプレゼン―LaTeX Beamerを使う人のためのTips集
 - Markdownでスライドを書こう! (pdf)
 - draw.io: 作図ツール
 - EdrawMax
 - “ダサい”を卒業する図形素材集「モノクロスライドテンプレート」
 - 研究発表スライドがサクサク作れるPowerPointテンプレート(2022版)
 
プレゼンテーションツール
文献管理
個人サイト/ブログ
More to be added…
- 前田洋太のホームページ
友人の研究者です。 
数学リンク
- Mathpedia
現代数学を整理し、数学学習への筋道を示すことで数学の市民化を目指す。 - Algebraic Topology: A guide to literature
通称pantodon。代トポ関連の話題についてかなり詳しい。 - 数学の犬
代トポ関連。 - nLab
圏論周辺のwiki。 - Kerodon
高次圏のオンラインテキスト。 - The Stacks project
代数幾何学のオンラインテキスト。 - The Moduli Space
モジュライ理論のオンラインテキスト。 - The Rising Sea
Murfetのノート群。 - TeXromancers
古い本をTeXに打ち直してる集団。公開されてる本:- J. F. Adams. “Stable Homotopy and Generalised Homology”.
 - Noel J. Hicks. “Notes on Differential Geometry”.
 - Hideyuki Matsumura. “Commutative Algebra second edition”.
 - J. W. Milnor and J. D. Stasheff. “Characteristic Classes”.
 - Lagarias and Odlyzko. “Effective Versions of The Chabetarev Density Theorem”.
 - Quillen. “Homotopical Algebra”.
 
 - 『増訂解析概論』(高木貞治 著)の現代仮名遣い版
解析概論の現代仮名遣い版。 - 小島順「線型代数」(1976)
 - 満ちてくる海 (The Rising Sea) 日本語訳
Vakilの代数幾何学の本の日本語化。 - ハーディ『ある数学者の弁明』私家版翻訳/松本佳彦
 - The Mathematics Genealogy Project
数学者の系譜を記録する計画。 - MathSciNet
アメリカ数学会が運営する数学論文データベース。 - zbMATH Open
ヨーロッパ数学会が運営する数学論文データベース。 - アドベントカレンダー
    
- Math Advent Calendar 2015
 - Math Advent Calendar 2017
 - Math Advent Calendar 2018
 - Math Advent Calendar 2019
 - Math Advent Calendar 2020
 - Math Advent Calendar 2021
 - Math Advent Calendar 2022
 - Math Advent Calendar 2023
 - Category Theory Advent Calendar 2017
 - Category Theory Advent Calendar 2018
 - 圏論 Advent Calender 2022
 - 圏論 Advent Calender 2023
 - Mathematical Logic Advent Calendar 2022
 - Mathematical Logic Advent Calendar 2023
 
 - リンク集へのリンク
 
物理学リンク
その他
- パソコンでの作業環境について
    
- 情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて(基発0712第3号) (pdf)
 - 職場における労働衛生対策 - 厚生労働省の項目「情報機器作業」より
 
 - GitHub PagesによるHPの作成について
 - 横書き句読点の謎/渡部善隆 (pdf)
 - 
    
群論概念の知的必要性を生じさせる指導デザイン (pdf)
 - Exercism: Code practice and mentorship for everyone